中3からの受験勉強スケジュールの立て方
中3の4月から我が家では本格的に高校受験勉強を始めました。
その際にまずは調べることがあると感じたので項目をとりあえず出してみてそれを分類する作業をしてからスケジュールへと移った記憶があります。
(どこに)
・志望する高校はどこなのか?
これは一つには絞りませんでした。一つに絞らずまずはどのような目的でそこに行くのか?学力うんぬんよりまず高校三年間で何をしたいのか?ということを親子で話しました。
・高校の場所は?
現実問題になりますが通学などの時間、方法について話し合い、学費のほかにかかるであろう費用を親としてはいつまでにどのように用意していかなければいけないかをスケジュールに入れてみました。
(どのくらい)
・今の自分の学力で大丈夫?
いくつかの学校は今の学力ではだめなことがわかり、試験までに間に合うのかを検討しました。これはかなり難航します。子供は大丈夫と言っても親は安全に行きたいものですからすれ違うのは当たり前ですが、絶対話さないといけないです。
・どのくらいかかるの?
高校三年間でかかるであろう全費用を計算。これくらいだろうというざっくりした計算だと後で痛い目にあいます。
ざっとこんな感じで最初は話したかと思います。
まずは月単位で高校入試までの勉強スケジュールを立てる
我が家では4月から始めたので、1月までの10か月間のスケジュールを書き出してみながら検討をしていきました。
4月:
5月:中間テストで5教科〇〇〇点
6月:模試
7月:期末テストで5教科〇〇〇点
8月:夏期講習
9月:中間テストで5教科〇〇〇点
10月:期末テストで5教科〇〇〇点
11月:模試
12月:冬期講習
1月:入試
といった具合です。
こうやって時系列で目標を立てると意外に時間がないことが分かって、焦った思い出があります。
受験なんて本当にあっという間です。
週単位で高校入試までの勉強スケジュールを立てる
月単位が出たとことで今度は一週間単位のスケジュールを立てます。我が家ではまだ塾にも行かず、家庭教師もついていなかったので勉強の習慣がなかったのですが、まずはそこから打開しないといけないよねという話で、塾探しが始まりました。その結果、莫大な塾の費用がかかることがわかり・・・。夫婦で苦笑いだったですね。はー
月:自宅
火:塾
水:自宅
木:塾
金:自宅
土:塾
日:自宅
週三回塾に通うことになり、かなり家計に厳しい選択となりましたが、5月に再検討した結果、このままでは志望高校に合格するには点数が足らないことがわかり、自宅学習時に家庭教師をお願いしようかと思いましたが・・・無理という判断。しかしどうにかしたいということで【スタディサプリ】を自宅学習日に導入。これは安くて助かりました。
一日単位で高校入試までの勉強スケジュールを立てる
ここまで来たらあとは曜日ごとに起床時間、学校の時間、部活の時間、自宅学習の時間、塾の時間、睡眠時間と割り振り、後の隙間時間をどう使うかを本人と話しました。
最初のころはテレビ見たり、息抜きだと言って漫画を読んだり・・・マー喧嘩しましたね。
実はこれが子供からの緊急シグナルだと気づいたのは後からでしたが、彼らだって人間ですから、うまくいかないこともあるし、目標があるのに違うことをしてしまうこともあるわけで、それがシグナルだと気づいてあげれれてよかったですが、気づかないと後々面倒なことになりますよね。
何とかモチベーションもあげれれて入試を迎えましたが、子供がやる気を出すような勉強方法というのはなくて、子供がやる気を出す方法はあることは学びました。
入試までの受験勉強スケジュールをまとめると
この受験勉強スケジュールをやるとやることが親子ともども明確になりますし、結構やばいなーってことに気づかされます。
日々に流されると意外に見えないものですので、一度ご活用ください。
お役だちボタンたち
関連ページ
- 勉強法で迷う、家庭 教師と塾どっちがいいの?
- 勉強法で迷う、家庭 教師と塾どっちがいいの?
- 個人指導の塾の良いところと注意したいこと
- 個人指導の塾の良いところと注意したいこと
- 志望校に推薦合格してしまった受験勉強方法
- 志望校に推薦合格してしまった受験勉強方法とは?
- 高校入試で5教科の平均点を上げる勉強方法
- 高校入試の前に5教科の平均点を挙げてしまった勉強方法です。
- 次のテストで最高点、最高順位にする勉強方法
- 受験勉強の方法で迷っていましたが、今はこれだけです。
- あることをやったら内申点が大きく上がった受験勉強の方法
- 第一志望の高校に合格して、毎日希望を持って生活してます。