受験でうまくいく子供たちの特徴
普段私は、中学生と接する機会が多いのですがご多忙にも漏れず、3年生となると受験のことで一年の半分以上の時間を割くことが毎年続いています。
そうした中で受験に成功する親子にはある特徴があることが感覚敵にわかってきました。
・家庭がしっかりしている
・親子関係が良好である。
・兄弟の仲が良い
・家族全員でそろうことが多い
・習い事が1つか2つ
・お母さんがきちんと料理している
・過度に甘やかされていない
・持ち物に自分で名前を書いている
・自分のものは自分で用意している
などです。
逆に
・ブランドバックなどを持っている
・親が子供の持ち物に名前を書いている
・歩いて10分くらいのところなのに送り迎えしている
・母親が子供に甘い
・親の干渉がすごく、子供の意見が言えない
といった家庭の子供はうまくいかないことが多いように感じます。
合格する子の第一条件とは
高校入試で合格するなっていう子供の第一条件は日常生活が充実していることです。
日常生活が充実していれば、子供は学習目においても充実してくるのです。親子で喧嘩したりせず、心安らかに過ごせる過程を心がけることが大事ですね。
また、過度な甘やかしは禁物です。自立心を促すために、自分のことは極力、自分でやらせるのがよいでしょう。
日常生活を充実させるとは、子ども自身に責任を持たせ、自立して生活させるということです。
依存心の強い子供は、いつまでたってもミスがなくなりません。また、大人の顔色をうかがいながら学習しているために、事故の内側から湧き上がる学習意欲に乏しく、困難に立ち向かえない人間に育ってしまいます。
そして、子供の自立と並んで重要なのが、親の子離れです。
子離れできない親の子供ほど、ミスも多く、模試や実際の入試会場で実力が出せません。要するに「自立」していないからです。子供のことを本当に愛し、子供のことが本当にかわいいのなら、親は絶対に子離れしなければなりません。
親が子離れしないと子供はどうなるの?
親が子離れしていないと、子供の思考力に影響を及ぼします。
かつてある問題を出したところ、「知らない」「わからない」「習ってないからわからない」ということを多く答える子供たちがいました。
考えて仮説を立てて、自分で問題を解結していく力に欠けているのです。
今の子供の多くが、「答えは教えてもらうもの」というスタンスを取ります。
「なぜこうなるのか?」「こうしたらどうなるのだろう?」といった知的好奇心からくる本能的な探求心が欠けているように見えます。周囲のことに関してこんなに無関心で、このことたちは将来、大丈夫なのだろうかと本当に心配になるときがあります。
これは、誰かに守られ、周囲に危険があっても気にしなくていい今の現状にあるのかもしれません。
少なくとも、そういった無関心な子供たちにならないためにも、親は自分の欲求、すなわち「子供をいつまでもかわいがりたい」「子供を手放したくない」という自己満足のための欲求に立ち向かい覚悟を持って子離れをしなくてはならないのです。
高校入試に成功する親子とは?
それでは最後にまとめておきますね。
以上ポイントをまとめてみました。
親にとって子供はいつまでも子供であり、かわいいものです。しかしいつまでも子離れできないと子供の自立を阻害するだけでなく、いざ巣立ってほしいと思ったときに出ていけない子供になってしまいます。そうならないためにも私たち親は覚悟を持って子離れしないといけないですね。
お役だちボタンたち
関連ページ
- 高校入試で合格する子がやっている過去問題集の使い方
- 高校入試で合格する生徒は何が違うのか?過去問題集の使い方を調べてみました。
- 高校入試日程を調べた後、すぐやるだけで合格確率が変わる3つのこと
- 高校入試のにっちが決まったら、やるべきことがあります。その中でもこの3つは大事ですよ。合格確立が変わる3つのこと。
- 公立高校入試の合格ラインはどのくらいか?
- 公立高校入試の合格ラインはどのくらいか?意外に知られていない合格ラインを調べてみましょう。
- 高校選びあってる?親が知っておくべき本当のこととは?
- 高校選びあってる?親が知っておくべき本当のこととは?高校選びで大事なこととは?
- 高校受験の面接で見られているのは服装や態度じゃなくてこれだった!
- 高校受験の面接で見られているのは服装や態度じゃなくてこれだった!高校受験の面接を馬鹿にしていませんか?
- 高校受験に失敗する人に共通する3つの常識と2つの習慣
- 高校受験に失敗する人に共通する3つの常識と2つの習慣とは?
- 高校入試に重要な内申点の計算はどうなっているの?
- 高校入試に重要な内申点の計算はどうなっているの?内申点の計算は大事です。高校入試前に知っておきましょう。
- これから高校入試を考える中 3 の勉強 法
- 中3から高校入試を考えるのは遅すぎる?これから高校入試を考える中 3 の勉強 法
- まだ早いなんて言ってられない中 2からの高校入試勉強 法
- まだ早いなんて言ってられない中2からの高校入試勉強法とは?
- 当日になって慌てないための高校の入試問題対策
- 当日になって慌てないための高校の入試問題対策。高校入試の問題は事前の対策が大事です。
- 高校受験までのスケジュールとやるべきこと
- 高校受験までのスケジュールとやるべきこと。高校受験で必要なこととは?
- 高校受験のためにやっておきたい点数を上げる勉強法